応急手当普及講習(救命講習)

【青森県×弘前消防】無料託児所つき救命講習開催決定!

お子さんの「もしも!」の急変時に、落ち着いて対応できる知識を身につけませんか?「受講したいけど、子どもを預けるのが大変で…」という方、ご安心ください。この度、青森県子育て世代配慮型救命講習会の開催が決定しました!

講習詳細

 ▶普通救命講習Ⅲ

 小児、乳児、新生児を対象とした心肺蘇生法、異物除去の方法やファーストエイドについての一般市民向け講習となり

 ます。

 ▶受講料・受講定員

 受講料は無料で、受講定員は20名(先着順)です。

 ▶日時・場所

 令和7年11月4日(火)9:00~12:00 東消防署(弘前市大字城東中央五丁目6番地11)

 ▶無料託児所つき

 講習会場に保育士による無料託児所を設置します。対象年齢は0歳~6歳で、定員は約10名です。

 ※託児を利用しない方も講習を受講できます。

申し込み方法

 ▶令和7年10月28日(金)までに、電話またはメールにてお申込みください。

 申し込み先 電話:0172-32-5103 mail:keibou@hirosakifd.jp

 ▶必要事項

 講習受講人数、託児を利用されるお子さんの年齢(1歳児までは月齢も)

 

万が一の時に大切な命を守るため、ぜひこの機会にご参加ください!

 

 

救命講習について

弘前地区消防事務組合では心肺蘇生法、AEDの使用方法、応急手当について学ぶ救命講習を開催しています。​

受講対象者
  • 居住地もしくは職場が弘前地区消防事務組合管内にある方

 (弘前地区消防事務組合管内:弘前市・黒石市・平川市・藤崎町・大鰐町・板柳町・田舎館村・西目屋村)

実施時間
  • 9:00~17:00(上級救命講習は9:00~18:00)
申し込みについて

講習種

普通救命講習Ⅰ(3時間)

  • 主に成人を対象とした心肺蘇生法、出血の対処、異物除去の方法やファーストエイドについての一般市民向け講習となります。
  • 講習後、修了証を発行します。

普通救命講習Ⅱ(4時間)※new

  • 主に成人を対象とした心肺蘇生法、出血の対処、異物除去の方法やファーストエイドについての一定頻度者向け講習となります。
  • 講習後、修了証を発行します。

普通救命講習Ⅲ(3時間)

  • 小児、乳児、新生児を対象とした心肺蘇生法、異物除去の方法やファーストエイドについての一般市民向け講習となります。
  • 講習後、修了証を発行します。

救命入門コース(1時間30分)

  • 心肺蘇生法の中でも胸骨圧迫およびAEDの取り扱い方を学びます。(一部の受講者による実技及び応急手当指導員による呈示)
  • 講習後参加証を発行します。
  • 受講後概ね12ヶ月以内に実技を中心とした講習(普通救命講習Ⅰ修了に必要な応急手当実技と効果測定)2時間を受講することで、普通救命講習Ⅰ修了証を発行します。

上級救命講習(8時間)

  • 普通救命講習Ⅰ.Ⅱ.Ⅲの内容に加え、搬送法やファーストエイドについての一定頻度者向け講習となります。
  • 講習後、修了証を発行します。

その他の講習

  • 上記講習以外の応急手当の実技や講話となります。

 


一定頻度者とは?

 「一般市民のうち業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し、応急の対応をすることが期待・想定される非医療従事者」と厚労省からの通達により示されています。

 特に業務対応としてAEDを備えているような立場の方に対し、AEDの使用条件に関する正しい知識を身に付けてもらうため、当組合では一定頻度者向け講習(普通救命講習Ⅱ、上級救命講習)の受講を推奨しております。

 

厚労省通達:非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用についてPDFファイル(3113KB)


 

応急手当Web講習(e-ラーニング)について

  • 普通救命講習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、上級救命講習の講義部分をインターネット上のe-ラーニングで受講することができます。
  • e-ラーニングを受講すると対面の講習時間が短縮されますので、受講する場合は申込書へチェックを入れてください。 
e-ラーニング受講区分 講習時間
普通救命講習編(約1時間5分)

・普通救命講習Ⅰ・Ⅲ…3時間→2時間へ短縮

・普通救命講習Ⅱ…4時間→3時間へ短縮

・上級救命講習…8時間→7時間へ短縮

上級救命講習編(約1時間10分)

・上級救命講習…8時間→6時間へ短縮

  • e-ラーニングを最後まで受講し、修了テストに合格(20問中17問以上正解)すると、WEB講習受講証明書が発行されます。※修了テストに合格できなかった場合でも、再度動画を受講する必要はなく、修了テストから再開可能です。
  • 発行されたWEB講習受講証明書は、印刷またはスマートフォン・タブレットで画面メモ・スクリーンショットする等して講習当日に持参するようお願いします。※受講証明書のID欄に「undefined」と表示される場合がありますが、そのまま提出していただいて構いません。

 

 

  • e-ラーニング受講後、概ね1ヶ月以内に講習(実技)を受講することによって修了証が発行されます。
普通救命講習編はこちらから
上級救命講習編はこちらから

 

定期講習について

10名未満の団体受講や個人受講を希望される場合は、定期講習の受講案内をしております。

講習区分
  • 普通救命講習ⅠⅢ(普通救命講習Ⅱは実施しておりません)
  • 救命入門コース
実施時間 
  • 9:00~12:00の間で各講習時間に合わせて実施しています。
​申し込みについて
  • 実施日の1週間前もしくは定員に達した時点で締切となります。
  • 下記実施日一覧表を参考に、希望する消防署・分署へ電話もしくはメールでお申し込みください

​ (申込書の提出は不要ですので、代表者のお名前と連絡先、受講人数をお知らせください。)

実施日一覧表

​(表の見方:毎月第1週の土曜日に普通救命講習Ⅰを希望する際は、場所が弘前消防署で定員が8名となります)

実施日 講習区分 金曜日 土曜日 日曜日
第一 普通救命講習Ⅰ

藤代分署

定員3名

弘前消防署

定員8名

黒石消防署

定員20名

普通救命講習Ⅲ

碇ヶ関分署

定員5名

北分署

定員5名

東消防署

定員10名

救命入門コース ×

平川消防署

定員10名

板柳消防署

定員6名

第二 普通救命講習Ⅰ

×

東消防署

定員10名

平川消防署

定員10名

普通救命講習Ⅲ ×

目屋分署

定員10名

弘前消防署

定員8名

救命入門コース

西分署

定員5名

藤代分署

定員3名

黒石消防署

定員20名

第三 普通救命講習Ⅰ

北分署

定員5名

板柳消防署

定員6名

目屋分署

定員10名

普通救命講習Ⅲ

藤代分署

定員3名

平川消防署

定員10名

西分署

定員5名

救命入門コース ×

弘前消防署

定員8名

碇ヶ関分署

定員5名

第四 普通救命講習Ⅰ ×

西分署

定員5名

碇ヶ関分署

定員5名

普通救命講習Ⅲ ×

黒石消防署

定員20名

板柳消防署

定員6名

救命入門コース

北分署

定員5名

目屋分署

定員10名

東消防署

定員10名

定期上級救命講習について

  • 実施時間は9:00~18:00(1時間休憩時間)
  • e-learning受講の際は時間を調整します。
実施場所 実施日 定員
東消防署

救急医療週間中(※R7年分は終了しました)

10名
黒石消防署 5月第3週土曜日(次回R8.5.16) 10名
平川消防署 1月第4週土曜日(次回R8.1.24) 10名

消防署・分署の電話番号、メールアドレス一覧

弘前消防署

0172-32-5199

hirosaki@hirosakifd.jp

東消防署

0172-27-1151

higashi@hirosakifd.jp

黒石消防署

0172-53-1000

kuroishi@hirosakifd.jp

藤代分署

0172-34-1317

fujishiro@hirosakifd.jp

松原分署

0172-33-4311

matsubara@hirosakifd.jp

田舎館分署

0172-58-2962

inakadate@hirosakifd.jp

西北分署

0172-93-3310

seihoku@hirosakifd.jp

南分署

0172-48-2018

minami@hirosakifd.jp

山形分署

0172-54-8330

yamagata@hirosakifd.jp

西分署

0172-82-3311

nishi@hirosakifd.jp

北分署

0172-75-3333

kita@hirosakifd.jp

平川消防署

0172-44-3122

hirakawa@hirosakifd.jp

目屋分署

0172-85-3119

meya@hirosakifd.jp

板柳消防署

0172-73-2339

itayanagi@hirosakifd.jp

碇ヶ関分署

0172-45-2240

ikarigaseki@hirosakifd.jp

 


 

講習に関するお問合せは、最寄りの消防署・分署このリンクは別ウィンドウで開きます又は消防本部警防課までご連絡ください。

消防本部警防課_救急係

TEL 0172-32-5103

E-Mail keibou@hirosakifd.jp

ページの先頭へ

ホームへ戻る