応急手当普及講習(救命講習)

普及講習(救命講習)について

  • 普及講習の受講は下記に該当する方のみとさせていただきます。

 ・居住地が弘前地区消防事務組合管内の方

 ・職場が弘前消防地区消防事務組合管内の方

 ※弘前地区消防事務組合管内…弘前市・黒石市・平川市・藤崎町・大鰐町・板柳町・田舎館村・西目屋村

 

  • 普及講習は、原則として下記の消防署・分署で実施します。

 実施時間は9時00分から17時00分の間です。

実施する消防署・分署 住所 定員
弘前消防署 弘前市大字本町2番地1このリンクは別ウィンドウで開きます 6名
藤代分署 弘前市大字石渡三丁目6番地3このリンクは別ウィンドウで開きます 3名

西分署

弘前市大字鳥井野字宮本301番地2このリンクは別ウィンドウで開きます 5名
目屋分署 西目屋村大字田代字神田56番地このリンクは別ウィンドウで開きます 5名
東消防署 弘前市大字城東中央五丁目6番地11このリンクは別ウィンドウで開きます 10名
北分署 藤崎町大字藤崎字中豊田7番地3このリンクは別ウィンドウで開きます 5名
黒石消防署 黒石市追子野木一丁目576番地このリンクは別ウィンドウで開きます 20名
平川消防署 平川市平田森前田331番地このリンクは別ウィンドウで開きます 10名
碇ヶ関分署 平川市碇ヶ関湯向川添31番地9このリンクは別ウィンドウで開きます 5名
板柳消防署 板柳町大字福野田字増田60番地6このリンクは別ウィンドウで開きます

6名

※団体受講等で受講希望者数が定員を超える場合は、別途ご相談ください。

受講申込みはこちらから(クリックすると申込ページに移動します)このリンクは別ウィンドウで開きます 

 

 

講習種

普通救命講習Ⅰ(3時間)

 主に成人を対象とした心肺蘇生法、出血の対処、異物除去の方法やファーストエイドについて学びます。講習後、修了証を発行します。

 

普通救命講習Ⅲ(3時間)

 小児、乳児、新生児を対象とした心肺蘇生法、異物除去の方法やファーストエイドを学びます。講習後、修了証を発行します。


 上記の講習では、このほか119番通報のしかたや普段心がけておくべきことについても学びます。AED使用を含めた心肺蘇生法を学びたい場合は、上記いずれかの講習を受講してください。

 

救命入門コース(1時間30分)

 心肺蘇生法の中でも胸骨圧迫およびAEDの取り扱い方を学びます。(一部の受講者による実技及び応急手当指導員による呈示)講習後参加証を発行します。

 受講後概ね12ヶ月以内に実技を中心とした講習(普通救命講習Ⅰ修了に必要な応急手当実技と効果測定)2時間を受講すれば、普通救命講習Ⅰ修了証を発行します。

※救命入門コースを概ね12ヶ月以内に2回受講することでの普通救命講習Ⅰ修了認定とはなりません。

 

上級救命講習(8時間)

 普通救命講習Ⅰの内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生法、搬送法やファーストエイドについて学びます。講習後、修了証を発行します。

 

その他の講習

 上記講習以外の応急手当てについて学びます。(応急手当指導員による講話となります。)

 

応急手当Web講習(e-ラーニング)について

  • 普通救命講習Ⅰ・Ⅲ、上級救命講習の講義部分をインターネット上のe-ラーニングで受講することができます。
  • e-ラーニングを受講すると対面の講習時間が短縮されます。受講した場合は申し込み時にお知らせください。 
e-ラーニング受講区分 講習時間
普通救命講習編(約1時間5分)

・普通救命講習Ⅰ・Ⅲ…3時間→2時間へ短縮

・上級救命講習…8時間→7時間へ短縮

上級救命講習編(約1時間10分) ・上級救命講習…8時間→6時間へ短縮

※「はじめての応急手当編」「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた救急蘇生法編」のみを受講しても、WEB講習受講証明書は発行されず、講習時間は短縮されません。

  • e-ラーニングを最後まで受講し、修了テストに合格(20問中17問以上正解)すると、WEB講習受講証明書が発行されます。※修了テストに合格できなかった場合でも、再度動画を受講する必要はなく、修了テストから再開可能です。
  • 発行されたWEB講習受講証明書は、印刷またはスマートフォン・タブレットで画面メモ・スクリーンショットする等して講習当日に持参するようお願いします。※受講証明書のID欄に「undefined」と表示される場合がありますが、そのまま提出していただいて構いません。

 

 

  • e-ラーニング受講後、概ね1ヶ月以内に講習(実技)を受講することによって修了証が発行されます。

 

 e-ラーニング応急手当WEB講習 (総務省消防庁HP)はこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

学校の授業の一環として講習を希望する場合

 学校の授業の一環として講習を実施する場合は、職員を派遣します。講習実施の際は、下記レイアウトを参考に会場を確保して下さい。その他、詳細については申込時にご確認下さい。

 

layout

受講申込みはこちらから(クリックすると申込ページに移動します)

 

新型コロナウイルス流行期の心肺蘇生法について

新型コロナウイルス流行期の成人に対する心肺蘇生法をご紹介します

 

新型コロナウイルス救命処置

 


問い合わせ先

消防本部 警防課 救急係

TEL 0172-32-5103

FAX 0172-33-9117

E-Mail keibou@hirosakifd.jp

ページの先頭へ

ホームへ戻る