新型コロナウイルス感染症防止の観点から、消防庁舎において実施することとなりました。
受講申込みはこちらから(クリックすると申込ページに移動します)
受講は下記に該当する方のみとさせていただきます。
・居住地が弘前地区消防事務組合管内の方
・職場が弘前消防地区消防事務組合管内の方
※弘前地区消防事務組合管内…弘前市・黒石市・平川市・藤崎町・大鰐町・板柳町・田舎館村・西目屋村
主に成人を対象とした心肺蘇生法、出血の対処、異物除去の方法を学びます。講習後、修了証を発行します。
小児、乳児、新生児を対象とした心肺蘇生法を学びます。講習後、修了証を発行します。
上記の講習では、このほか119番通報のしかたや普段心がけておくべきことについても学びます。AED使用を含めた心肺蘇生法を学びたい場合は、上記いずれかの講習を受講してください。
受講日からさかのぼって1ヶ月以内に、インターネット上で応急手当Web講習を視聴していただくと、普通救命講習Ⅰ又は普通救命講習Ⅲの講習時間が実技を中心とした120分に短縮されます。応急手当Web講習を視聴している場合は、申込時にお伝えください。
応急手当Web講習を最後まで視聴すると受講証明書が発行されますので、講習当日持参(スマートフォン・タブレットのスクリーンショットでも可)するようお願いします。
心肺蘇生法の中でも胸骨圧迫およびAEDの取り扱い方を学びます。(一部の受講者による実技及び応急手当指導員による呈示)講習後参加証を発行します。
受講後概ね12ヶ月以内に実技を中心とした講習(普通救命講習Ⅰ修了に必要な応急手当実技と効果測定)120分を受講すれば、普通救命講習Ⅰ修了証を発行します。
※救命入門コースを概ね12ヶ月以内に2回受講することでの普通救命講習Ⅰ修了認定とはなりません。
上記以外の応急手当等について学びます。(応急手当指導員による講話)
当面の間中止とさせていただきます。
職員を派遣して講習を実施します。講習実施の際は、ソーシャルディスタンシング確保のため、下記レイアウトを参考に会場を確保して下さい。その他、詳細については申込時にご確認下さい。
受講申込みはこちらから(クリックすると申込ページに移動します)
下記の消防署・分署で実施しています。
講習実施時間は、9時00分から17時00分までの間です。
申し込みは、講習日の2週間前までに希望する消防署・分署へ申し込みください。
実施する消防署・分署 | 定員 |
---|---|
藤代分署 | 5名 |
西分署 | 5名 |
目屋分署 | 5名 |
東消防署 | 10名 |
北分署 | 5名 |
黒石消防署 | 20名 |
平川消防署 | 10名 |
碇ケ関分署 | 5名 |
板柳消防署 | 6名 |
※団体受講等で受講希望者数が定員を超える場合は、別途ご相談ください。
受講申し込みはこちらから(クリックすると申し込みページに移動します)
問い合わせ先
消防本部 警防課 救急係
TEL 0172-32-5103
FAX 0172-33-9117
E-Mail keibou@hirosakifd.jp